過去のウェブセミナー録画リンクまとめ
過去に行ったウェブセミナーの録画版のリンクをまとめました。是非ご活用ください。

2023年開催ウェブセミナーの録画版
「はじめての分析」シリーズ
- 「はじめての分析」シリーズまとめはこちら。
MicroCal関連
- 分子間相互作用ワークショップ2023はこちら。
業界別
- 【エネルギー産業】ネッチ社合同セミナー:エネルギー関連材料の評価はこちら。
※閲覧には会員登録が必要です。
※一部音声が聞こえづらい部分があることがございます。予めお詫び申し上げます。
2022年開催ウェブセミナーの録画版
「はじめての分析」シリーズ
春の異動で突然装置の担当になってしまった方、新入社員・研究室に配属された学生の皆様など、これから分析に携わる方はもちろん、もう一度勉強をしなおしたい方にも最適な初心者向けWebセミナー「はじめての分析」シリーズの録画版です。
- はじめての粒子計測
- はじめての粒子径測定(レーザ回折・散乱法 – LD)
- はじめての粒子径測定(動的光散乱法 – DLS)
- はじめてのゼータ電位測定(電気泳動光散乱法 – ELS)
- はじめての粒子形状分析
- はじめてのX線回折(XRD)
- はじめての蛍光X線(XRF)
MicroCal関連
業界別
※閲覧には会員登録が必要です。
※一部音声が聞こえづらい部分がございます。予めお詫び申し上げます。
2021年開催ウェブセミナーの録画版
「はじめての分析」シリーズ
粒子分析関連
業界別
MicroCal関連
- ITCの基礎 前編(ITCの概要とサンプル調整時の注意点) 後編(ITCデータの着目点とトラブルシューティング)
- ITC Workshop 招待講演①モダリティ創薬研究におけるITC(東京大学大学院 教授 津本 浩平 先生)
- ITC Workshop 招待講演② アプタマー研究におけるITC(千葉工業大学 教授 坂本 泰一 先生)
- ITC Workshop マルバーン・パナリティカルからのお知らせ(メンテナンス、アドバンスツール、CLS)
- DSCの基礎 前編(DSCの概要と、サンプル調整および測定時の注意点) 後編(DSCの解析とトラブルシューティング)
2019年開催のウェブセミナーの録画版
「はじめての分析」シリーズ
- 第1回 はじめての粒子計測
粒子径の意味や粒子径分布(粒度分布)の見方など、粒子計測の基本中の基本をご説明します。 - 第2回 はじめての形状分析
最終製品の性能にも大きく関わる粒子形状。形状を数値化する方法や形状分析によって見えてくることをご紹介します。 - 第3回 はじめての粒子分散
液中分散したスラリーの振る舞いは、含まれる粒子の特性に大きな影響を受けます。本ウェブセミナーでは、両者の関係を基礎から応用まで丁寧に説明します。 - 第4回 はじめてのXRD
X線回折の測定原理やX線回折でわかることなど、X線回折の基本をご説明します。 - 第5回 はじめてのXRF・測定前処理(前編)
蛍光X線分析の特徴試料前処理のテクニックさらなる高精度分析の為にまとめ(前処理) - 第6回 はじめてのXRF・測定前処理(後編)
蛍光X線分析の特徴蛍光X線分析法による誤差まとめ(蛍光X線装置)
粉体流動性シリーズ
- 第1回粉体流動性の測定
粉体とは何か?ということから、最新の粉体流動性の測定法についてご紹介しています。 - 第2回 粉体流動性の測定
FT4がどのような測定を提供できるか?をご紹介しています。