ネッチ社合同ウェビナー:エネルギー関連材料の評価

このウェビナーを視聴するにはログインしてください

まだ登録されていませんか? アカウントを作成する

発表内容

  • エネルギー産業×各種材料分析の最前線:SDGs達成へ向けて

近年、「持続可能な開発目標(SDGs)」に基づく持続可能な社会の実現が世界的な話題となっています。特に各種エネルギーの継続的な確保と効率的な運用は急務とされており、この課題に対して私たちが材料分析と評価によって貢献できる事例を、以下の分野を中心にご紹介いたします:電池技術、石炭(火力発電)、建材、資源の効率的利用、そしてリサイクルなど。

  • エネルギー分野における熱分析・熱物性評価

低炭素化・脱炭素化を目標に、再生可能エネルギー・熱利用・電池による蓄電などの分野で様々な研究が盛んに行われています。本テーマではこれらエネルギー分野への熱分析・熱物性評価を用いたアプローチ事例を紹介します。

  • 持続可能な資源確保を目指す:レーザ回折式粒子径分析(LD)装置のデータ移管に関する解説

世界情勢の影響を受けるエネルギー材料では、持続的な確保とリスク分散が急務で、特にサプライチェーンの分散確保が重要です。一方で、粉体中粒子の径は表面積に直結するため、その管理と取引には簡便で迅速な測定が欠かせません。多くの場合、LD装置が管理基準構築に利用されています。しかしながら、LD装置にはメーカーごとの差異など、データの移管性の課題があり、この克服が安定的な資源確保にも大きく寄与する重要な要素の一つになりうるでしょう。本講演では、LD装置のデータの移管性に関する理論と実際の課題について解説いたします。

セミナーアンケート

アンケートにご回答いただいた方に、セミナー資料を配布しております。

セミナーアンケートはこちら

よくある質問