最新!2023年度に開催した「はじめての」ウェブセミナーまとめ
春の異動で突然装置の担当になった方、新入社員・研究室に配属された学生の皆様など、これから分析に携わる方はもちろん、もう一度勉強をしなおしたい方にも最適な初心者向けWebセミナー「はじめての分析」シリーズの録画版です。
「はじめての」粒子計測ウェブセミナー
粒子径の意味や粒子径分布(粒度分布)の見方など、粒子計測の基本中の基本をご説明します。
「はじめての」粒子径分布測定(レーザ回折式・散乱法)
レーザ回折式粒度分布測定についてご説明します。
「はじめての」ITCとGCI ~分子間相互作用を多角的にとらえよう~
「はじめてシリーズ」に新たに加わった、分子間相互作用解析をテーマにしたウェビナーです。
分子間相互作用解析技術のITCとGCIをテーマにライブ配信で行います。
等温滴定型カロリメトリ―(ITC)と、新たなバイオセンサーベースの分子間相互作用解析技術、グレーティング結合干渉法(GCI)の測定原理とその特徴、及び違いについて理解していただきます。
「はじめての」X線回折(XRD)
X線回折の測定原理やX線回折でわかることなど、X線回折の基本をご説明します。
「はじめての」粒子径測定(粒子軌跡解析法による個数分布や個数濃度)
このテーマに関してのウェビナーは初めての開催となります。
粒子軌跡解析法-ナノトラッキング方式とは?どうやって粒子の個数分布が分かるのか?またどうやって粒子の個数濃度が分かるのか?
粒子軌跡解析法(ナノトラッキング法)の原理の詳しい説明と測定事例をご紹介いたします。
「はじめての」DSC ~低濃度溶液サンプルの測定~
溶液中の生体分子の熱安定性を評価するDSCをテーマにライブ配信で行います。
示差走査型カロリメトリ―(DSC)の測定原理とその特徴、及び類似した測定技術との違いについて理解していただきます。