本テクニカルノートでは、ナノ粒子トラッキング法(NTA)を用いた、粒子の散乱光から粒子径および粒子濃度を測定する方法、粒子から自然に発光される蛍光の検出方法、ならびに、蛍光標識および蛍光タグ付けの結果として発光される蛍光の検出方法をご紹介します。
マルバーンのナノ粒子トラッキング法(NTA)を用いて、粒子の散乱光から粒子の動きや濃度を測定できます。 さらに、適切な実験を立案いただくことで、NTA法を用いて粒子から自然に発光される蛍光や、蛍光標識および蛍光タグ付けの結果として発光される蛍光を検出することも可能です。
本テクニカルノートではNTA法を用いた蛍光検出プロセスについて説明し、ご自身の研究で蛍光の活用をお望みの研究者の皆さまに考慮頂きたい事項をご紹介します。
複雑なバックグラウンドを伴う特定の粒子群を識別する場合には、蛍光標識が有効です。 蛍光標識が有用な例としては、薬物送達用ナノ粒子、細胞外小胞などの微小な生物学的粒子、およびウイルス粒子やウイルス様粒子などが挙げられます。 使用する標識の種類は、標識する粒子の種類や実験目的によって異なります。
薬物送達用ナノ粒子の場合、粒子の蛍光タグ付けや負荷が行え、また、ムチンなどの複雑な媒体内にあるナノ粒子を識別できます。 ムチン自体はきわめて複雑な構造を持ち、光散乱モードでは、ムチン内に大量の粒子が観察されるため、小型の薬物送達用ナノ粒子の観察や追跡が行えません。 粒子の蛍光タグ付けや負荷によって、特別に選定したフィルターを挿入して散乱光を排除し、蛍光標識した粒子からの長波長発光だけを画像化および測定することができます。
きわめて特異的な粒子標識が可能です。例えば抗体標識を用いて、混合試料に含まれる対象粒子の既知のマーカーを特異的に標的にします。 このタイプの標識は、エキソソームや微小胞などの生物学的微粒子の研究において特に有用です。
脂質、タンパク質、糖質に親和性を持つ染料を用いて、試料中のあらゆる脂質、タンパク質、糖質を標的にする際には、標識化があまり特異的でない場合があります。 時として染料は、脂質膜染料などとして対象分子に付着させた場合にのみ「有効化」することがあります。
適切な蛍光色素分子の選択基準:
利用可能なレーザ波長(nm) | 付属の標準フィルター(nm) |
---|---|
405(紫色) | 430 ロングパス |
488(青色) | 500 ロングパス |
532(緑色) | 565 ロングパス |
642(赤色) | 650 ロングパス |
光子誘起の化学損傷や共有結合修飾によって、蛍光色素分子が蛍光発光能力を恒久的に失った場合に光退色が起こります。 光退色は十分に特徴づけられていませんが、光退色によって蛍光発光強度が急激に低下し、それに続いて、NanoSightシステムの、試料を正確に分析する能力が低下することがあります。
同期ケーブルおよびシリンジポンプを用いることで試料分析中の退色問題を大幅に改善することができ、蛍光モードでの作業時における正確な粒子濃度測定および粒子径測定が可能になります。
高感度システムに装着した同期ケーブルを使用して、カメラのシャッタに同期してパルスレーザーを発生させることが可能になるため、光源への蛍光色素分子の暴露時間を制限でき、その結果、退色プロセスを遅延させることができます。
シリンジポンプを用いることで、蛍光色素分子の退色速度よりも速く、試料チャンバーに新鮮な試料を安定して供給できるようになるため、蛍光測定精度が大幅に向上します。 マルバーンでは、あらゆる蛍光測定にシリンジポンプのご利用を推奨しています。
蛍光色素分子 | 最大励起(nm) | 最大発光(nm) | 輝度(1~5) | 全体 | 試料タイプ |
---|---|---|---|---|---|
Alexa 488 | 495 | 519 | 5 | +++ | エキソソーム、微小胞 |
Spyro Red | 550 | 630 | 5 | +++ | 汎用タンパク質染料 |
ローダミン-PE | 560 | 590 | 5 | +++ | 脂質 |
EGFP | 488 | 509
| 4 | +++ | エキソソーム、微小胞 |
DiO | 484
| 501
| 3 | ++ | 脂質 |
Alexa 546 | 556 | 573 | 3 | ++ | シリカ |
Alexa 647 | 650
| 668
| 3 | ++ | エキソソーム、微小胞、ウイルス |
FITC | 490 | 525 | 2 | + | エキソソーム |
蛍光色素分子 | 最大励起(nm) | 最大発光(nm) | 輝度(1~5) | 全体 | 試料タイプ |
---|---|---|---|---|---|
ICG | 790 | 800 | 1 | - | Gd02 + ポリマー |
DiR | 750/650 | 790 | 1 | - | Gd02 + ポリマー |
V450 | 404 | 488 | 0 | - | 微小胞 |
Pacific Blue | 401 | 452 | 0 | - | エキソソーム、リポソーム |
最適なシグナル対ノイズ比を得るには、試料粒子への蛍光標識濃度を変化させてください。
蛍光標識を大量に投入しても、必ずしも良い結果が得られるとは限りません。
高濃度で粒子の標識を行った後、(分析の直前に)希釈することをお勧めします。
蛍光測定の実施前に、NTA法に最適な濃度まで試料を希釈してください。 10倍、100倍、1000倍、10,000倍といったように、お手持ち試料を逐次的に希釈調製するとことで最適な希釈倍数を得ることができます。 最初に、散乱モードで、最も希薄な試料をチャンバーに投入し、次いで、最適な分析濃度に達するまで、より高濃度の試料を徐々に投入することで、最適な希釈倍率を確認してください。
散乱モードでの測定用に最適な希釈率が決まれば、試料を蛍光モードで確認できます。 シグナルが一切検出されない場合は、蛍光粒子が目で確認できるようになるまで高濃度試料を注入し続けます。 散乱測定の際よりもはるかに高濃度で蛍光測定を実施する、といったことは珍しいことではありません。
試料分析の実施前:
シリンジポンプを使用する場合には、シリンジポンプ制御を開いて、シリンジポンプを接続し、装置の推奨速度で試料を流します(表3)。 シリンジポンプを用いた測定はすべて、測定結果を比較できるよう、散乱モードと蛍光モードの双方において同じ流速で行ってください。
レーザーモジュール上部プレート式 | 推奨流速 |
---|---|
LM10-T14(LM14) | 50~80 |
LM10(LM12) | 20~50 |
NS300「O」リング(金属製) | 50~80 |
NS300フローセル | 20~50 |
NS500 | 20~50 |
LM10装置の場合 顕微鏡の光学ヘッドの右側のシルバーレバーを差し込み、蛍光フィルターを取り付けます(画像1)。 フィルターは右側に取り付けます。 フィルターを2つ挿入する場合は、もう一つのフィルターは左側、顕微鏡の接眼レンズとカメラの切り替えレバーの下に取り付けます。 備考 フィルターが取り付けられていることを示す色付きドットがレバーの横に現れます。
NS300装置の場合 Hardware cameraメニュー項目から、ご利用のシステムに適切なフィルター位置を選びます(デフォルトはfilter 2)。
NS500装置の場合 まず、フィルターホルダーの蛍光フィルター位置を確認します。フィルター位置は、色付きドットで確認できます。 カチッと音がするまでフィルターホルダーを押したり引いたりして所定位置に設定します。動作方向は、ホルダー内のフィルター位置によって変わります(画像2)。
蛍光測定では、測定結果を誤って解釈する場合が少なくありません。 測定結果を不正確に解釈しないようにするため、利用する標識法に応じて複数の対照試料を分析する必要があります。 測定結果の最良な解釈が行えるようにするには、散乱モードおよび蛍光モードの双方で、すべての調製手順を確認する必要があります(表4参照)。
試料 | 散乱モード | 蛍光モード |
---|---|---|
試料希釈液*のみ | 必要に応じて、または可能であれば、粒子およびフィルターを確認 | 個々の粒子、あるいは、水単独よりも輝度が高いバックグラウンドヘイズとして蛍光が見られるかどうかを確認 |
希釈液中の標識していない試料 | 標識試料データとの比較用に粒子径および粒子濃度を確認 | 試料が蛍光を発していないこと、および、(きわめて高輝度な粒子で起こり得る)フィルターからの散乱光の漏れがないことを確認 |
希釈液中の蛍光プローブ** | 必要に応じて、または可能であれば、大きな粒子/凝集体が確認されないこと、およびフィルターを確認 | ちらつくようなバックグラウンドヘイズとして蛍光が観察されるが、標識試料粒子と誤解される可能性のある大きな粒子が見られないことを確認 |
希釈液中の標識試料 | 非標識試料のデータと標識試料の蛍光データとの比較用に粒子径および粒子濃度を確認 | 散乱との比較用に粒子径および粒子濃度を確認 |
試料 | 散乱モード | 蛍光モード |
---|---|---|
試料希釈液*のみ | 必要に応じて、または可能であれば、粒子およびフィルターを確認 | 個々の粒子、あるいは、水単独よりも輝度が高いバックグラウンドヘイズとして蛍光が見られるかどうかを確認 |
希釈液中の標識していない試料 | 標識試料データとの比較用に粒子径および粒子濃度を確認 | 試料が蛍光を発していないこと、および、(きわめて高輝度な粒子で起こり得る)フィルターからの散乱光の漏れがないことを確認 |
希釈液中の一次抗体** | 必要に応じて、または可能であれば、大きな粒子/凝集体が確認されないこと、およびフィルターを確認 | 蛍光が観察されないことの確認 |
希釈液中の二次抗体** | 必要に応じて、または可能であれば、大きな粒子/凝集体が確認されないこと、およびフィルターを確認 | ちらつくようなバックグラウンドヘイズとして蛍光が観察されるが、標識試料粒子***と誤解される可能性のある大きな粒子は存在していないことを確認 |
希釈液中の一次および二次Ab** | 必要に応じて、または可能であれば、大きな粒子/凝集体が確認されないこと、およびフィルターを確認 | ちらつくようなバックグラウンドヘイズとして蛍光が観察されるが、標識試料粒子***と誤解される可能性のある大きな粒子は存在していないことを確認 |
試料および一次Ab*** | 粒子径および粒子濃度の確認(試料単独の場合と同じ粒径および粒子濃度である必要があります) | 蛍光が観察されないことの確認 |
希釈液中の標識試料 | 非標識試料のデータと標識試料 の蛍光データとの比較用に粒子径および粒子濃度を確認 | 散乱との比較用に粒子径および粒子濃度を確認 |
蛍光信号が希釈液で確認された場合(この現象は、一部のレーザ波長において血清で観察されることがあります)、または蛍光の観察が予測されないその他の試料溶液において蛍光信号が確認された場合
蛍光フィルターを挿入した場合に、蛍光プローブや二次抗体中に大きな粒子が観察される場合:
標識した調製試料で高い輝度の蛍光バックグラウンドが観察されるものの、標識粒子が全く観察されない場合